CROSSTALKVol.1 部長職 クロストーク
左から:
N:経営戦略本部 部長 2008年入社
O:北陸支店 支店長 2013年入社
Y:製剤部 部長 1988年入社
I:品質統括部 部長 1996年入社
製剤工程の手作業に苦心。
震災では社会への義務を実感。
印象に残っている業務
| Y: | 
														 
														入社してすぐに生産部門 製剤部に配属されました。今は社員が約600名、ホールディングス全体で1000名くらいになりますが、当時は富山市新庄町に工場があり、従業員は約80名くらいだったと思います。また生産量もかなり多くなりました。  | 
												
|---|---|
| I: | 
														 わたしが入社した時に、旧工場から現在の場所(富山市婦中町)に工場や事務所が移転したんです。  | 
												
| Y: | 
														 
														たしか工場を一ヶ月休みにして移転しましたね。GMPが入ってくる中での移転でした。  | 
												
| N: | 
														 GMPにはすぐ馴染めましたか?  | 
												
| Y: | 
														 すぐには馴染めなかったですね。異物混入や人体保護に関する規制が特に多くて、クリーンな環境での製造や保護具の装着などへの意識を高く持つようになりました。  | 
												
											| I: | 
														 わたしは入社してからずっと試験、品質管理、品質保証を担当し、医薬品がきちんとできているのかを確認するという業務に携わってきました。入社時と変わったと感じるのは、管理体制がかなり強化されたことです。国際基準に則った規制が入ってきて、管理が厳しくなってきています。そこに対してどのように品質を担保していくのかというのが難しいところです。  | 
												
|---|---|
| N: | 
														 東日本大震災の時、生産と検査の部分でかなり大変だったと聞いていますが、実際どうでしたか?  | 
												
| I: | 
														 東北のメーカーの代わりに医薬品を供給してもらえないかというお話を受け、市場への義務をどう果たせるのかと考えさせられました。短期間での製造方法や試験の技術移管なども大変だったと記憶しています。  | 
												
| N: | 
														 僕は入社してから研究開発部門に配属されまして、新製品の一つをまかせて頂くこととなりました。自分としては試作検討、試験方法の確立、治験とすべて経験させていただいたのでこの製品には今でもとても思い入れがあります。同時期に、当社の屋台骨となっている大型製品の開発が行われていたため、そちらに注目が集まりがちだったのですが、その影でがんばったという自負があります。学生にジェネリック医薬品の説明をする機会を頂くことなどがあるのですが、その際には必ず具体例としてこの製品を取り上げています。加えて、他社に出向して新しい技術習得のための勉強もさせていただき、新規プロジェクトの立上げに携わったこともとても印象に残っております。  | 
												
| O: | 
														 わたしは他社で22年間お世話になってから陽進堂に入社して9年弱になります。MR認定制度ができたのは30歳くらいの頃で、それまではMRという資格自体がありませんでした。当時は仕事を終えて夜10時くらいから2時間ほど寝て、その後は徹夜で勉強するというサイクルを3ヶ月くらい続けて、MR認定試験に合格しました。今はコンプライアンスが厳しく、仕事の在り方自体も変わってきたので、以前に比べてかなり健全な仕事になったように感じます。いい環境で仕事ができるようになった反面、訪問ルールも厳しくなり病院を以前のようには訪問できず、ドクターとの関係性が希薄になっており、仕事の進め方が難しくなっているようにも感じます。  | 
												
											何事もスピード感をもって推進する。
陽進堂の強み
| Y: | 
														 ジェネリック医薬品は一つの製品をいろんな会社が販売しているわけですが、その中で陽進堂のものを使ってもらうための戦略というのはありますか?  | 
												
|---|---|
| O: | 
														 陽進堂は、ジェネリック医薬品を原薬から製品まで一貫製造できること、エッセンシャルドラックである輸液・透析製品を取り扱っていること、バイオ医薬品にも取り組んでいること、という3つの大きな特徴があり、それをハイブリッドで情報提供できることは他のジェネリックメーカーにはないやりがいであり面白さであると思います。  | 
												
| Y: | 
														 
														わたしが陽進堂の強みとして感じているのは「スピード感を持って取り組む事」です。会社方針として、「これに取り組もう」と決めたことには「すぐ動きなさい」、「とにかく、どこよりも先にやろう」と、ずっと言われてきました。  | 
												
| O: | 
														 営業の現場は今、混沌としています。過去に在籍した他社と比べても、経営判断が非常に速く、タイムリーな施策を打っていけることは、判断した後に社員が同じベクトルで動くという部分も含めて当社の大きな強みだと、わたしも実感しています。  | 
												
| N: | 
														 僕は新しい案件の窓口を担当することが多いのですが、会社の方針を相手会社にすぐに伝えることができるので、スムーズすぎて先方の担当者にびっくりされます。  | 
												
											向上心と野心、自分の意見を持ってほしい。
求める人材像
| Y: | 
														 製剤部には現在約200名が在籍していますが、どうしても一人ひとりの存在感は埋もれてしまいがちです。また、最近は男性が少し大人しい印象を受けます。男女問わず、いい意味でアピールできる人であってほしいですね。  | 
												
|---|---|
| O: | 
														 MRとしての入社を希望する人には、陽進堂では営業部隊であるという認識を持って飛び込んできてほしい。販売計画を達成することが営業の務め。得意先からも愛されるために、明るく元気に挨拶ができること、自身が失敗をした時には正直に謝ること、感謝の言葉を素直に言えることが大事です。向上心と野心を持ち、自分がこの組織を引っ張っていくという気概で取り組んでほしいです。  | 
												
| I: | 
														 自分の意思・意見を持って、それをちゃんと言える人と一緒に仕事ができるとうれしいですね。  | 
												
| N: | 
														 そうですね。みなさんの意見はすべての部署で求められる要素だと思います。  |